【活動地 南相馬市小高区】 ◎ 出発日: 補助席可の方のみお受けします(大型バスに変更したので補助席有り) ◎ 集合場所:藤岡市役所(駐車可) ◎ 参加費:4500円・学生3500円【当日徴収】 ※ 除染や自然減により、現地の放射線量が低下しましたので、今まで、『満19才以下は保護者の同意書が必要。 高校生は保護者同伴の場合のみ可』としていましたが、平成28年4月から『高校生は保護者の同意書必要 (同年齢で学生でない場合も同様)』に改めます。なお、『中学生以下は従前どおり不可』です。 ※ 作業中の事故に備えボランティア保険天災型に入ることが義務づけられています。未加入の方は参加費の 他に保険料がかかります(下記必見参照)。 ◎ 定員:25名(定員になり次第、締め切りとさせていただきます。) ◎ スケジュール:午前3時30分出発(3時15分集合)→南相馬市小高区で作業(9:30頃から15:00頃までを予定) →午後21時頃 藤岡着 詳しくは左カテゴリ内の(スケジュールと注意事項・行程表)参照 ※ 南相馬市ボランティア活動センター(南相馬市社協の委嘱団体)は小高区にあり福島第一原子力 発電所から15㎞程の所に開設されています。活動地もその近辺になります。放射線量を測り、安全と 確認した場所での作業ですが、多くの場所が0.25μSv/hを越えています。また、往路で国道6号を利用します (スケジュールと注意事項・行程表参照)。ご承知の上ご参加ください。放射線モニタリング情報・福島相双 (放射線に関する情報でリンクできます)で情報が得られます。 ※ 放射線量の人体に対する影響については、専門家の中でも意見が分かれています。疑問に思われて おられる方は、ご遠慮下さい。 【必見】 ボランティア保険(天災型)は4月1日から翌年3月31日までですので、4月からは新たに加入の手続きが必要に なります。保険料(ボランティア保険天災A)は430円です。 《藤岡市在住の方のみ、藤岡市から半額の補助がありますので、 220円です》 保険の手続きにつきましては、こちらで代行できますので、申込の際に付け加えてください。 【服装・持ち物、その他注意】 ◎ 服装:動きやすい服装(長袖・長ズボン)、長靴(踏み抜き防止のインソール)、マスク、厚めのゴム手袋 (薄い家庭用のゴム手袋は不可、革手袋もあると良い、無くても可、軍手の場合はラバーで覆われている物)、 帽子、ゴーグルまたはサングラス等(作業中の眼の保護)→以上必須 ◎ 持ち物:着替え(悪天候が予想される時は濡れないようビニール袋に入れる・女性着替え場所あり)、雨具 朝食、昼食、飲み物(行き帰りのSA・コンビニ等で買うことも可)、タオル、保険証のコピー、 汚れた服や長靴を入れる大きめのビニール袋、ウエットティシュ、空気枕・アイマスク等(バス内で休むの にあると便利、無くても可) ※ 持ち物を入れる袋(ザック等)、長靴等を入れる袋の目立つところに、必ず名前を着けてお持ち下さい。 ※ 参加費(保険費用)は、バス乗車前に頂きます。 ※ 作業は、ボランティア保険(天災型)加入が義務づけられています。 ※ 南相馬市の場合、長靴の踏み抜き防止インソール(金属入り)、マスク、手洗い用の水(ペットボトル1本)を ご用意ください。 ※ 狭い空間での長時間の移動ですので、当日体調の悪い方の乗車はご遠慮いただくこともあります。 ※ 波志江PAでの乗車可能です。到着は出発時刻15分後が目安です。駐車についてはお問い合わせ下さい。 ※ その他疑問点等ありましたら、下記の申し込み先までお問い合わせください。 ※ 実施日3日前(土曜出発の場合は水曜日、日曜出発の場合は木曜日)からのキャンセルにつきましては 参加費分の金額を頂きます。 ※ 最低催行人数15名です。満たない場合は出発日の14日前に判断します。 【申し込み・問い合わせ】 以下の事項を明記し、メールもしくはお電話で藤岡災害ボランティアサークル 近藤[mail:fujioka.volunteer@gmail.com・電話090-3594-9970 ] まで名前・性別・生年月日・住所・電話番号 (あれば携帯も)・ボランティア保険加入済か未加入か ※ 学生の場合、学生と記入 ※ HP藤岡災害ボランティアサークルの申し込みも利用頂けます。 |
Author:藤岡災害ボランティアサークル
ブログ初心者ですが、楽しみながら更新していきたいと思ってます。